【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part2に続き、エンジニア達の人生を変えた一冊をご紹介いたします。
今回はPart3としまして、Findy Freelanceの開発チームメンバーから紹介します。
人生を変えた一冊
マスタリングTCP/IP―入門編
主にバックエンド開発と開発チームのリーダーを担当している中坪です。
私が紹介する「マスタリングTCP/IP―入門編」は通信プロトコルのTCP/IPの基礎について解説している書籍です。
私が最初にこの本を読んだのは、新卒入社した会社で、システムエンジニアとして働き始めた頃です。 当時、Webやスマホなどのアプリケーション開発部署への配属を希望していました。 しかし、実際にはネットワーク機器の設定、導入を業務とする部署に配属となりました。
最初はネットワークという分野に興味を持てず、仕事をする上での必要な知識も足りず、苦労しました。 そんなときに、先輩に勧められて読んだのがこの本です。当時、私が読んだのは第3版です。
本を読み進めながら、業務でPCとルータやファイアウォールを接続し、疎通確認をしたり、Wiresharkを使ってパケットの中身を確認する作業をしました。 本に記載されているプロトコルの仕様と、実際に目の前で行われている通信の挙動を結びつけることができました。
いくつか具体的な例を出すと次のようなことです。
- IPアドレスとMACアドレスの役割
- パケットのカプセル化の仕組み
- 代表的なプロトコルがTCP/UDPのどちらをベースにしており、何番ポートを使っているか
- デフォルトゲートウェイの役目やルーティングの挙動
そこから、徐々にネットワークに興味を持つようになりました。 目論見どおりに通信を制御できたときは、達成感を感じることができました。
今振り返ると、最初興味がなかったのは知識がないからであって、理解することで後から興味が湧いてくることを体験しました。 また、基礎を学ぶ大切さや、本を読むことと実践を組み合わせることで、学習が加速することも学びました。 エンジニアとしての原体験をもたらしてくれた一冊です。
新しい技術や役割に挑戦する際の姿勢に影響を与えてくれていると感じています。 自分がなにか新しいことを任せる立場になったときも、このときの経験を活かしていきたいと思っています。
今はネットワーク関連の仕事をしていませんが、 本ブログを書くにあたり、久々に最新の第6版を購入して読んでみました。 現在はWeb開発をしているので、その立場から見たときのおすすめの章は次の通りです。
- 1章 ネットワーク基礎知識
- 4章 IPプロトコル
- 5章 IPに関連する技術
- 8章 アプリケーションプロトコル
- 9章 セキュリティ
ネットワークの分野でもIPv6やHTTP/3などの変化がありますが、TCP/IPはこの先も当分は通信の基盤として使われると考えています。 そのため、本書にある基礎知識は長い期間有効であり、 ネットワークを専門としないエンジニアであっても1度は読んでおいて損はないと思います。
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
インフラ・バックエンドエンジニア兼、Embedded SREの久木田です。
著者のPaul Grahamによって書かれたエッセイ集です。コンピュータ時代の革新を担うハッカーたちのものの考え方について書かれています。
各章は独立して書かれているので、どの章から読むことができます。
私がこの本を読んだのは大学1年のときです。もう10年以上前になります。
情報系の学科に入学してはじめてプログラミングにふれた自分としては、今後プログラマとして食べていけるのか、やっていけるのかを非常に悩んでいた時期でした。2011年当時は、プログラマ35年定年説やIT業界はブラックな環境が多いというネガティブな情報が目立っていたように感じ、その影響を受けていました。
そんなときに出会ったのがこの本でした。この本に書かれている「ハッカー」にすごく憧れて、勉強を続けていくこともできて、いまの職につけていると思っています。
私が一番好きな章は第16章の「素晴らしきハッカー」です。
良いハッカーとはどのようなことを好んでいるのか、何を大切にしているのかについて書かれています。良いハッカーとはプログラミングを本当に愛していて、コードを書くことを楽しんでいると書かれています。他にもどういった要素がハッカー足らしめているかを書かれているので興味を持って詳しく知りたいと思った方はぜひこの章を読んでいただきたいと思います。
また、良いハッカーを見分けるには同じプロジェクトで一緒に仕事をすることで初めてわかると書かれていて、当時はそういうものなのかと思って読んでいましたが、今は確かにそうかも知れないと思っています。エンジニアを採用する立場であったこともあるのですが、面接時にわからなかった特定の分野に関する知見の深さを同じチームで一緒に働くことで気づき、その人の凄さを初めて知ることが有りました。
この章のすべてが好きなのですが、特に好きなのは次の一節です。
何かをうまくやるためには、それを愛していなければならない。ハッキングがあなたがやりたくてたまらないことである限りは、それがうまくできるようになる可能性が高いだろう。14歳のときに感じた、プログラミングに対するセンス・オブ・ワンダー1を忘れないようにしよう。今の仕事で脳みそが腐っていってるんじゃないかと心配しているとしたら、たぶん腐っているよ。
大学での勉強や研究室配属後の取り組みを通して感じた、プログラミングの面白さやWebサーバ・ネットワークの仕組みを知ったときの感動が原体験となって私を形作っています。
初版が2005年2007年2と古い本なので、エピソードはコンピュータ黎明期の話が多かったりしますが、ハッカーのマインドに関する説明などは今でも通じる部分は多いかと思います。ハッカーの考え方を理解したい人やコンピュータを扱う世界にいる人、飛び込もうとしている人には特におすすめしたい一冊です。
UNIXという考え方
バックエンド開発を担当している金丸です。
この本はUNIXというOSの背後にある基本的な考え方を知ることができる一冊です。 UNIX自体の利用方法やコマンドについての説明はほとんどなく、UNIXがどのような思想に基づいて作られたかが説明されています。
本書と出会ったのは、新卒入社した会社で、情シスとしてFreeBSDを利用したサーバー管理の業務に従事しているタイミングでした。 当時の私は初めてのCLIに四苦八苦しており、ファイルをコピーするシェルスクリプトを作成するのにも苦戦していました。 「なんでコピー完了したことを教えてくれないんだろう」と同僚に話していたところ、この本を薦められました。
当初は疑問の答えを求めて読み進めていましたが、疑問の答えだけでなく、システムをどのように設計すべきかの指針も学ぶことができました。 プログラミング経験がなかった当時の私にとって、UNIXの考え方は初めて自分が理解できる内容で納得感のあるものでした。
この本は「定理」という形でUNIXの思想を説明しています。
9つの定理を紹介していますが、私の中で特に印象に残ったのは次の3つです。
- 定理1: スモール・イズ・ビューティフル
- 定理2: 一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる
- 定理3: できるだけ早く試作を作成する
定理1と2ではUNIXというソフトウェアの大前提となる部分で、互いを補完している関係にあります。 この定理により、シンプルなコマンドを自由に組み合わせて処理を行うことができます。
例: ls
, awk
, sort
コマンドを組み合わせて、ディレクトリ内のファイルを名前順に並べて表示するシェルスクリプト
$ ls -l | awk '{print $9}' | sort
スクリプトで利用されている ls
コマンドはディレクトリが空の場合、何も表示せずプロンプトに戻ります。
これにより、次に組み合わせるコマンドに必要な情報だけを渡すことができ、コマンド同士がスムーズに連携できるようになっています。
$ ls $
この設計思想を知ったとき「なるほど!」と、非常に納得感がありました。 不要なメッセージを出さないことで、コマンドの組み合わせが直感的で柔軟にできるという点にUNIXの考え方への感銘を受けました。
上記の考え方を通じ、疑問と思っていた cp
コマンドの役割はコピーすることであり、その機能のみをもつことが、定理2の「一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる」に即していると理解しました。
合わせて、完了メッセージが必要であれば、コマンドを組み合わせて出力するのがUNIXらしい考え方だと解釈しました。
定理3では、プロトタイプを活用した開発の重要性を説いています。
この定理で紹介された次の一節が特に印象に残っています。
製品の完成後に百万のユーザーから背を向けられるより、少数から批判を受けるほうがはるかにいい。
当時の私は自分の仕事が批判されたように捉えてしまっていたため、プロトタイプを社内レビューで見せることに抵抗がありました。 ですが、この定理を読んで、自己本位の開発になっていることに気が付き、これではダメだと衝撃を受けました。 それ以来、プロダクトを誰のために作っているのかという意識を持つようになりました。
現在でも、機能の根幹となる部分から優先的に開発し、早い段階からPdMに都度確認してもらいながら実装を進めるスタイルを取っています。 実際の画面を確認していただくことで必要な情報が欠けていたことに気づくこともあり、細かく試作することでより良いプロダクトを作ることができると感じています。
紹介される定理はいずれもシステム設計の指針を示しており「設計の思想とは何か」を本書を通じて学ぶことができます。
設計を担当される方はもちろん、設計の指針となる考え方を学びたい方にもおすすめの一冊です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
偶然ですが、今回はどれもメンバーの初期キャリアに影響を与えた本の紹介となりました。 このブログを読んでくださった方で、そのような本がある方も多いのではないでしょうか。 久々に読み返してみると、原点に立ち返ったり、新たな気づきを得ることができるかもしれません。
ファインディでは一緒に会社を盛り上げてくれるメンバーを募集中です。興味を持っていただいた方はこちらのページからご応募お願いします。